100%植物由来の代替肉に「ステーキ」や「ソーセージ」などの単語を使うことをフランスが禁止する


近年、食品メーカー外食チェーン100%植物由来大豆ミートのような代替肉を使った製品メニューをこぞってリリースしており、菜食主義者(ベジタリアン)でもお肉のような代替肉を気軽に楽しむことが可能になっています。このような植物由来の代替肉に、「ステーキ」や「ソーセージ」といった肉を想起させるような名前を付けることを、フランスが禁止しました。

France bans use of ′steak,′ ′sausage′ to describe vegetarian products | News | DW | 30.06.2022
https://www.dw.com/en/france-bans-use-of-steak-sausage-to-describe-vegetarian-products/a-62321333

Don't call it meat if it's made with plants, France says | Reuters
https://jp.reuters.com/article/france-food-meat/dont-call-it-meat-if-its-made-with-plants-france-says-idUKL8N2YH47P

現地時間の2022年6月30日(木)、フランス政府が植物由来の食品に「ステーキ」や「ソーセージ」といった言葉を使用することを禁止する法令を発表しました。この法令は2020年に提案され、今回施行が決定したものであり、2022年10月に発効予定となっています。植物由来食品の製品名に対する禁止措置が施行されるのは、欧州連合(EU)内ではフランスが初です。

今回の法令について、フランス政府は「伝統的に肉や魚に関連する固有の用語を使用して、動物界に属さず、本質的に比較できない製品を指定することはできません」と述べています。なお、この規制はフランス製の製品にのみ適用される予定です。フランスにおける農業組合および地域連合を代表する組織であるFNSEAは、同様の法令を欧州全土レベルで制定する必要があるとしていますが、EUでは2020年に同様の提案が拒否されています。


一方で、「バター」「ミルク」「チーズ」といった単語はEUにより既に規制が施行されているため、植物由来食品の製品名に使用することができません。ただし、「ハンバーガー」などの単語は依然として代替肉を使用した製品の名称に使用することが可能です。フランスの食肉産業協会であるInterbevの広報担当者は、「アメリカのBeyond MeatImpossible Foodsバーガーキングといったメーカーは、消費者を引き付けるために『ハンバーガー』という単語を使用していますが、この単語は特に肉のみを指すものではないため、引き続き植物由来食品での利用が許可されます」と語っています。

100%植物原料なのに焼くと肉汁がしたたり味も匂いも肉そのものな「Impossible Foods」 - GIGAZINE


気候変動や動物福祉などに関心を持つ多くの人々が植物由来食品に関心を持つようになっており、日本だけでなく全世界的にベジタリアン向けの食品市場が急速に拡大しています。これを受け、世界的な食品メーカーが大規模な投資を行っており、ダノンやネスレといったメーカーも植物由来食品市場への投資を増やしています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
植物由来でもカレーとの相性抜群なCoCo壱番屋の「大豆ミートのハンバーグ」をベジカレーにトッピングして食べてみた - GIGAZINE

大豆ミートを使用した「大豆ハムカツバーガー」がコメダから登場、ハムカツの再現度を実際に食べて調べてみた - GIGAZINE

「まるでお肉!」という大豆ミートを使用した伊藤ハムのからあげ・メンチカツ・肉だんごなど6種類を食べ比べて一番肉に近いのはどれか確かめてみた - GIGAZINE

100%植物由来なのに肉そのものなCoCo壱番屋の「大豆ミートのメンチカツ」をベジカレーにトッピングしてみた - GIGAZINE

動物肉を使ってないのに肉汁滴り肉のうまみが感じられる人工肉「Beyond Meat(ビヨンド・ミート)」バーガーを食べてみた - GIGAZINE

肉そのものの味・香りなのに牛肉不使用の「Impossible Burger」を製造する工場に潜入したムービー - GIGAZINE

肉の代わりに食べられる菌類「マイコプロテイン」試食レビュー、一体どんな味なのか? - GIGAZINE

100%植物原料なのに焼くと肉汁がしたたり味も匂いも肉そのものな「Impossible Foods」 - GIGAZINE

in , Posted by logu_ii

You can read the machine translated English article here.